キッズ工作スクール相馬



                         SINCE 2015.01.20 アクセスカウンター


  ご寄付・ご協力ありがとうございます   おもちゃ病院

  メニューの紹介


 「令和4年度 福島民友愛の事業団・奨励賞の受賞」について

 「プログラミング教室」について

 「キッズ工作スクール相馬」について


◎令和7年度

〇7月度 プログラミング教室〜指定コースを走行(2025年度 第2回 通算第80回)

  簡単なキーボード入力でプログラムを作り、

  指定コースを走らせよう!!

  2025年7月13日 中央公民館・会議室にて開催予定

  ・マイコン: microbit(マイクロビット)

  ・自動車: ライントレーサー

  ・ソフト: MakeCode(メークコード)でpython(パイソン)を使用

      キーボードから簡単なプログラムの入力と変更を行います。

  microbit(マイクロビット)の詳細はこちら  ・スイッチエデュケーションHP

  ライントレーサーの詳細はこちら  ・スイッチエデュケーションHP

  MakeCode(メークコード)・python(パイソン)の詳細はこちら  ・マイクロソフトHP

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

  後援:

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話による参加の申し込み

  ・指定コース走行動画.mp4

・6月度でんし工作教室 9種類のメニュー(2025年度 第1回 通算第79回)

   9種類の中から自分の好きな工作メニューをえらび、

   楽しみながら組立よう!!

  2025年6月29日(日) 中央公民館にて開催予定

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

   ※9種類の中から1つ選んで下さい。

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

   この工作教室は、赤い羽根「ボラサポ2・被災地住民支え合い活動助成事業」
     の助成を受けて実施しています。

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話・ショートメールによる参加の申し込み



◎令和6年度

〇1月度 プログラミング教室 (2024年度第8回 通算78回)

  おしゃべりIC・3色LED・きょり計を

  かんたんなプログラムで動かそう!!

  2025年1月26日 中央公民館・会議室にて開催 3名受講

  ・マイコン: microbit(マイクロビット)

  ・動作ハード: 当団体オリジナル回路

  ・ソフト: MakeCode(メークコード)でpython(パイソン)を使用

      キーボードから簡単なプログラムの入力と変更を行います。

  microbit(マイクロビット)の詳細はこちら  ・スイッチエデュケーションHP

  MakeCode(メークコード)・python(パイソン)の詳細はこちら  ・マイクロソフトHP

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話による参加の申し込み

  ・動画(1) 3色LED点灯.mp4

  ・動画(2) きょり計測.mp4

  ・動画(3) おしゃべり.mp4

  ・動画(4) (1)から(3)すべて.mp4


・クリスマスでんし工作教室 9種類のメニュー(2024年度第7回 通算第77回)

   9種類の中から自分の好きな工作メニューをえらび、

   楽しみながら組立よう!!

  2024年12月22日(日) 中央公民館にて開催 10名組立

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

   ※9種類の中から1つ選んで下さい。

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)
  後援:相馬市教育委員会

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話・ショートメールによる参加の申し込み


〇12月度 プログラミング教室 (2024年度第6回 通算76回)

  おしゃべりIC・3色LED・きょり計を

  かんたんなプログラムで動かそう!!

  2024年12月8日 中央公民館・会議室にて開催 5名受講

  ・マイコン: microbit(マイクロビット)

  ・動作ハード: 当団体オリジナル回路

  ・ソフト: MakeCode(メークコード)でpython(パイソン)を使用

      キーボードから簡単なプログラムの入力と変更を行います。

  microbit(マイクロビット)の詳細はこちら  ・スイッチエデュケーションHP

  MakeCode(メークコード)・python(パイソン)の詳細はこちら  ・マイクロソフトHP

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

  ・「福島民報」「福島民友」に掲載

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話による参加の申し込み

  ・動画(1) 3色LED点灯.mp4

  ・動画(2) きょり計測.mp4

  ・動画(3) おしゃべり.mp4

  ・動画(4) (1)から(3)すべて.mp4


・11月度でんし工作教室 9種類のメニュー(2024年度第5回 通算第75回)

   9種類の中から自分の好きな工作メニューをえらび、

   楽しみながら組立よう!!

  2024年11月10日(日) 中央公民館にて開催 12名組立

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

   ※9種類の中から1つ選んで下さい。

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

   この工作教室は、赤い羽根「ボラサポ2・被災地住民支え合い活動助成事業」
     の助成を受けて実施しています。

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話・ショートメールによる参加の申し込み


・子ども科学フェスティバル・工作教室(2024年度第4回 通算第74回)

  でんしオルゴール&音楽えんそう &LEDてんめつ で楽しもう!

  10月5日(土) スポーツアリーナそうま・第2体育館にて開催 43名組立

  ※ 当団体のブースは「入って左側奥の5番ブース」です。

  30分で完成できるミニ工作で、参加費は無料です。

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

  主催:相馬市子ども科学フェスティバル実行委員会

  参加団体:キッズ工作スクール相馬

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・でんしオルゴール&音楽えんそうの動画


・中央公民館・夏休み工作教室 (2024年度第3回 通算第73回)

   〜なつやすみたいけん教室〜

   「150倍顕微鏡の工作」に挑戦!

  2024年8月2日(金) 中央公民館にて開催 17名組立

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

  主催:中央公民館

  共催:キッズ工作スクール相馬

  ・開催の様子

  ・開催の案内 (PDF)


〇7月度 プログラミング教室 (2024年度第2回 通算72回)

  おしゃべりIC・3色LED・きょり計を

  かんたんなプログラムで動かそう!!

  2024年7月21日 中央公民館・会議室にて開催 8名受講

  ・マイコン: microbit(マイクロビット)

  ・動作ハード: 当団体オリジナル回路

  ・ソフト: MakeCode(メークコード)でpython(パイソン)を使用

      キーボードから簡単なプログラムの入力と変更を行います。

  microbit(マイクロビット)の詳細はこちら  ・スイッチエデュケーションHP

  MakeCode(メークコード)・python(パイソン)の詳細はこちら  ・マイクロソフトHP

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話による参加の申し込み

  ・動画(1) 3色LED点灯.mp4

  ・動画(2) きょり計測.mp4

  ・動画(3) おしゃべり.mp4

  ・動画(4) (1)から(3)すべて.mp4


・6月度でんし工作教室 9種類のメニュー(2024年度第1回 通算第71回)

   9種類の中から自分の好きな工作メニューをえらび、

   楽しみながら組立よう!!

  2024年6月9日(日) 中央公民館にて開催 13名組立

  工作メニューの詳細はこちら  ・工作メニューの紹介

   ※9種類の中から1つ選んで下さい。

  主催:キッズ工作スクール相馬  共催:アルプスアルパイン(株)

   この工作教室は、赤い羽根「ボラサポ2・被災地住民支え合い活動助成事業」
     の助成を受けて実施しています。

  ・「福島民報」「福島民友」に掲載

  ・開催の様子

  ・開催の案内

  ・開催の案内(PDF)

  ・電話・ショートメールによる参加の申し込み

  ・健やかに育てるために(令和6年3月15日号)



◎過去を含めての記事

・令和6年(2024年)〜7年度(2025年)

・令和4年(2022年)〜5年度(2023年)  ・令和2年(2020年)〜3年度(2021年)

・平成30年度(2018年)〜令和元年(2019年)  ・平成28年(2016年)〜29年度(2017年)

・平成26年(2014年)〜27年度(2015年)  ・平成23年(2012年)〜25年度(2013年)



 

 ○学校から宣伝チラシを持ち帰らない人でも、

  電話・ショートメールにて参加の申し込みができます。

  携帯 080-1831-3149 中田まで連絡をお願いします。
















プログラミング教室について

自宅で簡単にプログラミングを勉強したい場合は、ブロック・プログラミングがおすすめです。
但し、当団体の実習では、簡単なコード入力・コード変更で行います。

ソフト・実習テキスト例・使い方の参考サイトは以下になります。
その他分からない点は、気軽に 携帯 080-1831-3149 中田まで問合せ下さい。

・ソフト(ブラウザから使用します)
  
MakeCode.microbit ソフト

・ブロック・プログラミングの実習テキスト例
 ※テキストの右側の python プログラムは無視して下さい。
  ブロック・プログラミングの実習テキスト(2022.8.28)

・使い方の参考サイト
  ・使い方・参考サイト@
  ・使い方・参考サイトA